せっかくの外壁塗装、できるだけ長く美しい状態を保ちたいですよね。
しかし、外壁の色は時間の経過とともに色あせてしまうことがあります。
今回の記事では、
- 外壁塗装の色あせの原因
- 色あせしにくい色
- 長持ちさせるための塗料
などについてわかりやすく解説します。
後悔しない外壁塗装の色選びの参考にしてください。
なぜ外壁塗装の色はあせてしまうのか?
外壁塗装の色が色あせてしまう主な原因は、紫外線や風雨による影響です。
紫外線
太陽光に含まれる紫外線は、塗料の分子構造を破壊します。
色あせの原因となります。
特に、
- 鮮やかな色
- 明るい色
は紫外線の影響を受けやすいです。
つまり、色あせしやすい傾向にあります。
風雨
雨風は塗膜を剥がしたり、汚れを付着させたりすることで、色あせを加速させます。
色あせしやすい色とは?
一般的に、色あせしやすい色は以下の通りです。
鮮やかな色
- 赤
- 黄
- 緑
など、彩度の高い色は紫外線を吸収しやすく、色あせしやすい傾向にあります。
明るい色
白や薄いパステルカラーなどは、汚れが目立ちやすく、色あせも感じやすいです。
色あせしにくい色とは?
逆に、色あせしにくい色は以下の通りです。
中間色
- ベージュ
- グレー
- ブラウン
などは、紫外線の影響を受けにくく、色あせしにくい傾向にあります。
濃い色
黒や濃い青などは、紫外線を吸収しやすく、高温になりやすいというデメリットもあります。
しかし、色あせしにくいというメリットもあります。
色あせしにくい外壁塗装を実現するためのポイント
耐候性の高い塗料を選ぶ
紫外線や風雨に強い塗料を選ぶことが大切です。
- シリコン系
- フッ素系塗料
は、耐久性が高く、色あせしにくいのが特徴です。
耐候性塗料の種類と特徴|外壁塗装で長持ちさせるために知っておきたいこと
下地処理をしっかり行う
下地処理が不十分な場合。
塗料の密着性が低下します。
剥がれやすくなります。
そのため、色あせの原因となります。
外壁塗装の下地処理とは?長持ちする塗膜を作るために知っておくべきこと
定期的なメンテナンス
定期的に外壁の状態をチェックしましょう。
必要であれば補修を行うことで、色あせを遅らせることができます。
色あせしにくい色の選び方
建物の周囲の環境
- 日当たり
- 風向き
- 周辺の建物との関係
など、建物の周囲の環境によって、色あせしやすさが異なります。
建物のデザイン
建物のデザインに合わせて、色あせしにくい色を選びましょう。
地域の気候
湿度の高い地域や雨が多い地域では、耐水性のある塗料を選ぶことが重要です。
外壁塗装の色選びは、建物の寿命や美観を左右する重要な要素です。
色あせしにくい色を選ぶことで、長期間美しい外観を保つことができます。
この記事を参考に、後悔のない外壁塗装を行ってください。